前回ご案内いたしました休眠預金情報の詳細
東近江市内で開催される説明会のチラシをご案内いたします。
「脱・孤立のための助成金」説明会開催のお知らせ
【休眠預金情報】
11月29日(金)休眠預金活用に関する資金分配団体がJANPIAのHPにて公表されました!
当基金は、公益財団法人信頼資本財団と連携して提案しており、草の根支援の地域ブロック枠で採択が決定しました。
https://www.janpia.or.jp/koubo/index.html#anchor00
12月からは信頼資本財団の説明会が近畿各府県にて開催されます。
今回のテーマは、「脱・孤立」です!詳細は信頼資本財団のHPにてご覧ください。
https://shinrai.or.jp/event-info/2019datsukoritsu.html
※なお、東近江市で開催される説明会には、東近江三方よし基金も同席いたします。
================================================
「脱・孤立のための助成金」説明会開催のお知らせ
※本助成事業は、休眠預金等活用法に基づく資金分配団体としての助成事業です。
「頼るところがない、誰に相談したらいいかわからない」と社会で孤立してしまっている人たちがいます。たとえば、ひとり親家庭であったり養護施設の出身であるなど様々な事情から生活が困窮してしまっている人、障がいによって暮らしに困難が生まれやすい人、現代の学校が合わずにひきこもるようになってしまった人、ドメスティックバイオレンスなどの暴力に追われている人といったように、生きづらくなったり、時として命までもが危険にさらされるような深刻な孤立状態にいる人たちです。
私たちは、上記の様な生きづらさから生じる孤立を課題と捉え、孤立状態の解消や予防によって、当事者が尊厳をもって生きていける仕組みづくりを目指す事業に助成をします。
つきましては、下記の通り本助成プログラムの説明会を実施いたします。
12/3 (火)14:30〜16:30 奈良商工会議所
12/4 (水)10:30〜12:30 彦根勤労福祉会館
12/11(水)14:30〜16:30 和歌山JA会館
12/12(木)10:30〜12:30 神戸市勤労会館
12/12(木)14:00〜16:00 大阪市立大学梅田キャンパス
12/13(金)13:30〜15:30 京都府福知山市内 (会場未定)
◉12/16(月)18:30〜20:30 滋賀県東近江市 (ショッピングプラザアピア4F研修室B)
12/19(木)10:00〜12:00 奈良県橿原市 橿原文化会館
12/19(木)13:30〜15:30 京都市内 (会場未定)
12/20(金)16:00〜18:00 大阪市内 (会場未定)
◉12/26(木)18:30〜20:30 滋賀県東近江市 (ショッピングプラザアピア4F研修室A)
参加ご希望の方は、以下のリンクから申込みをお願いいたします。
助成プログラムの詳細についても以下のリンクからご確認いただけます。
https://shinrai.or.jp/event-info/2019datsukoritsu.html
ご不明な点がございましたらご連絡ください。
主催:公益財団法人信頼資本財団
本部住所:京都市上京区室町通丸太町上る 大門町253番地 風伝館
TEL: 075-275-1330
お問い合わせ
ホームページ:https://shinrai.or.jp/inquiry.html
==================================================
京都新聞に掲載されました。
京都新聞 滋賀版 8月31日付
東近江三方よし基金の事業のひとつ、
東近江版SIB事業が特集されました。
今年で4年目となるこの事業、
基金では全国からの質問にもお答えしている状況です。
今年度も3つの事業が進行しています。
このHPでも、募集や採択と事業者さんを紹介しています。
今月もまた1つ、採択事業が決定しました。
写真は初年度の町屋をカフェ改装して運営されている様子、
事務局もよくお客様をご案内するカフェですが、
その他の事業も日々、試行錯誤しながらがんばっておられます。
みなさまも今後とも応援よろしくお願いいたします。
【ガリ版伝承によるまちづくり活動事業】実施団体募集
【ガリ版伝承によるまちづくり活動事業】実施要項について
◉この事業は、
当基金にご寄附頂いた蒲生岡本町にある故岡村惠次郎氏のご自宅を活用して、
寄附者の意向によりガリ版伝承によるまちづくりを実現してくださる方を募集するものです。
◍具体的な要件
・東近江市蒲生岡本町の空き家を活用すること。
・蒲生岡本町など、地元し連携した地域活性化に貢献すること。
・ガリ版等孔版印刷技術の継承に貢献すること。
◍対象団体
・東近江市で当該を東近江市版SIB事業で行う団体もしくは企業(個人は対象外)
◍助成額
・1団体あたり330万円まで
但し、当助成金額と同額を東近江市版SIBの仕組みで資金調達するものとする。
◍助成申請・相談受付期間
・2019年 7月18日~ 8月 9日 17時まで
(ご希望がございましたら内覧いたします。)
詳細は下記添付資料をご確認ください。
※お問合せ
公益財団法人東近江三方よし基金 事務局まで
0748-24-5510 (東近江企画部企画課 内)
東近江市版SIB事業・出資説明会
東近江市版SIB事業 事業・出資説明会 開催
・日 時:2019年7月13日㈯ 10:30~12:00
・場 所:湖東信用金庫 本店 5階コミュニティホール
・参 加 費:無料 (お子様連れ 可能)
・お申込み問合せ:0748-24-5610 (東近江市企画部企画課内 東近江三方よし基金)
本年度も東近江三方よし基金では、
東近江市まちづくり協働課の東近江市版SIBコミュニティビジネススタートアップ事業と
東近江三方よし基金の東近江市版SIB 若者支援事業がスタートしています。
地域課題に取組む事業の発表にぜひお越しください。また、そういった事業を出資という形で応援することもできます。
今年もみなさんのサポート、よろしくお願いします!
採択事業は
○ Laque 【ぶどうを作りワインを醸造・魅力ある地域経営に乾杯事業】
○ subaco.プロジェクト【田園にとけこむシェアオフィスsubaco.を育む事業】
○ TeamKonQ 【はたらくマインド育成事業】
・Laque(ラクエ)は、東近江市内でブドウを栽培している農家さんが、
地元のブドウ%でワインを醸造するまでに成長したいと、事業に取り組んでおられます。
・Subaco.プロジェクトは、空き家を活用して、様々な事業者がくつろぎを得て仕事もできるような場づくりが提供できるよう、空き家のファンを取りこむ事業です。
・TeamKonQは、福祉や人に関わる現場の課題が共有できるような《マインド勉強会》を開催し、勉強会で得た気づきを共有する場づくりやコトバを見える化し地域にひろげる事業です。
出資は7月5日からスタートします。
詳しくは、
en.try[エントライ] https://www.en-try.jp/
のプロジェクトアセットを検索してみてください。
事業の内容も詳しく紹介しています。
助成金・補助金説明会 開催
市民活動、コミュニティビジネスのための助成金補助金説明会です。
市民活動やコミュニティビジネスと聞くと、
少しハードルが高く感じる方もいるかもしれませんが、
私○○なことをしているんだけど、これってどうかしら?
という方も、ぜひ一度聞きにお越しください。
いろんな参考になることがあると思います。
また、東近江三方よし基金が実施している東近江市版SIBの説明も行います。
簡単なご相談にもお答えできると思います。
みなさんが地域が活動していることを、
もう少し広げられるチャンスになるかもしれません!!!
日時:2019年4月18日(木) 19時~21時
場所:東近江市役所 新館3階 313、314会議室
【ご案内】2019年4月からのご連絡先について
2019年度がスタートしました。
来るあらたな時代の年号も発表され、何かとフレッシュな日をお迎えのことと存じます。
当、
公益財団法人東近江三方よし基金の事務局も東近江市役所内で移動となり
本日4月1日付けで
東近江市企画部企画課に移りました。
連絡先電話番号は
企画課0748-24-5610 (内線80115)
080-2541-9990
メールアドレスは変わらず
3poyoshi.kikin@gmail.com
です。
事務局は
東近江市役所本館3階企画部に置かれ
山口・中野も企画課にデスクがあります。
今後とも、奔走してまいります。
みなさまからの応援を変わらずいただけますよう、
どうそよろしくお願いいたします。
小林事務機様からのご寄付贈呈式】
滋賀県東近江市に本店を構え、県内大津・草津・彦根に支店を持たれ事業をされておられる小林事務機株式会社様よりご寄付をいただき、その贈呈式が行われました。
小林事務機株式会社様は、
大正13年に文具事務用品店として創業され、
昭和44年に事務機部門の独立で、小林事務機株式会社として設立、
今年で創業95年設立50周年を迎えられます。
その事業の中には、デジタル印刷機「リソグラフ」の理想科学工業株式会社代理店として販売やメンテナンスもご提供されてこられました。
ここ、東近江市の蒲生地区は、ガリ版伝承館があり、
ガリ版発祥の地としての文化が残っています。
小林事務機株式会社様は仕事柄、その文化の伝承に役立ててほしい、
との願いを50周年の50万円のご寄付とともに当基金に託されました。
今後、当基金では、冠基金の設立と、その想いを継げるよう
企画をすすめてまいります。
また、この企画はおってご報告していきます。
2019年3月28日
2018年度 SIB事業報告会 開催
地域の中で、みなさんの身近に、
こんな活動をしいてる団体があります。
是非、今年度の報告を聞きにお越しください!!!
今年度は、4事業者さんが、東近江市版SIBを使って事業を進めてこられました。
夏からスタートした2事業
◉政所茶生産振興会では、永源寺地区の政所茶のブランディング
◉ぐるりの家では、新しい子育てのシステムづくり
晩秋からスタートした2事業
◉東近江市社会福祉協議会では、地域ではぐくむ子どもの居場所づくり
◉サマーの会では、障害のある子どもと保護者の未来の応援
と、それぞれに築いてこられた活動ですが
その中の一つの取組みをクローズアップして基金で応援してきました。
今回はその報告会です。
もちろん各事業の全般についても紹介があります。
きっと、みなさんのお近くの誰かに役にたつと思います。
日時:2019年3月9日㈯ 10時から12時まで
場所:東近江市社会福祉センターハートピア2階研修室
(東近江市社会福祉協議会)
◎東近江三方よし基金主体での【東近江市版SIB事業 事業・出資説明会】開催のお知らせ◎
来週から募集開始の事業・出資説明会を開催します。
・日時 2018年 11月 15日㈭ 10:30~12:00
・場所 湖東信用金庫 本店5階 コミュニティホール
・参加費 無料 (お子様連れ 可能)
・お申し込み 0748-24-5524 (東近江市森と水政策課内 東近江三方よし基金)
当基金では、この秋も2つの事業の取組みをサポートします!
◎地域で育む子どもの居場所づくり《東近江市社会福祉協議会》
◎世代を超えてつなぐ就労支援 《サマーの会~子どもの未来を語る会》
今回は、主に子どもに関わる事業が対象となっています。
これらの事業がどのような事業なのか、
だれが関わっているのか、
どのような利用があるのか…
是非、事業説明会にご参加いただき、関心をお持ちいただけたらと思います。
*東近江市の「食と農」を支えるプロジェクト* スタートしました。
「株式会社東近江あぐりステーション」に出資をするために、
目標額500万円のご寄付を集めるプロジェクトがスタートしました。
市内で収穫された新鮮な農作物を市民に安定供給することで、
儲かる農業を実現する株式会社東近江あぐりステーションが立ち上がりました。(チラシ参照)
そこに、
市民のみなさまから東近江三方よし基金に寄付をいただき、
当基金はそのご寄付をまとめて東近江あぐりステーションに出資します。
その出資の配当は当基金が受取ります。
ご寄付者の市民のみなさまのメリットとしては、
株式会社東近江あぐりステーションがつながる飲食店などの特典を受けることができるなどを検討しています。
当基金が受取った配当金は、当基金を通じて、
東近江市内の子ども食堂などの公益の活動費に充てられます。
株式会社東近江あぐりステーションを
市民の皆さんからの寄付で支えるていく仕組みに参加しませんか?
近畿最大の農地面積を誇る東近江市で推定10億円を超える農業被害発生! 果物や野菜栽培農家にご支援を!
2018年9月4日に近畿を襲った台風21号は、自然災害が少ないといわれている東近江市でも大きな被害をもたらしました。
梨やイチゴなどが栽培されている畑では、ハウスが倒壊しネットが破れるなど、復旧に相当の時間と労力が必要な状況です。
誇りを持って美味しい果物を生産されてきた高齢の農家さんの畑や、新規就農してこれから栽培を始めようという新しい農家さんの施設も被害を受けてしまいました。
これから秋の果物の収穫シーズンを迎えようという矢先、またこれから定植して春に向けて栽培を始めようという矢先の出来事に、農家の皆さんのショックは計り知れません。
そこで、私たちは、これからも東近江市の美味しい果物や野菜が多くの皆さんに届くよう、今後も地域で農業を継続して頂けるよう、復旧を少しでも応援したいと思います!
また、多くの皆さまの温かい応援が、東近江市の農家の皆さんの励みになると思います。何卒皆様のご支援をよろしくお願いいたします。
頂いた皆様からのご支援の使途については、公益財団法人東近江三方よし基金で協議中です。
おって、HP等でお知らせいたします。
今回のご支援は、資金調達だけでなく、農家さんを元気づけたいという私たちの想いをお伝えする目的もございます。ぜひ多くの応援メッセージも合わせてお願いいたします。
なお、農家さんたちが大切に育てた果物や野菜を販売する道の駅「あいとうマーガレットステーション」や「コガモマルシェ」でも大きな被害が発生しております。追ってご支援をお願いすることがあるかもしれませんが、引き続きよろしくお願いいたします。
下記のフォームからお申込みください。
【自然環境を生かした新・近江商人応援事業】実施要項について
【自然環境を生かした新・近江商人応援事業】 実施要項について
この事業は、「自然環境を生かした新・近江商人応援基金」の趣旨に賛同頂いた企業・団体・個人の皆様のご寄附により実施するものです。
東近江三方よし基金では、
目指すべき将来社会像の実現につながる、社会的意義のある事業を
助成の対象として募集を行います。
〇事業団体・東近江市で事業を行う団体もしくは企業(個人は対象外)
〇助成金・1団体あたり80万円まで
〇助成申請・相談受付期間は2018年9月2日から2018年12月28日
その他詳細につきましては
こちらのホームページへおって公開いたします。
お問合せは事務局までお願いいたします。
【公益認定感謝祭】御参集ありがとうございました
【ご報告】
2018年9月2日公益感謝祭を無事に終えることができました。
一般財団法人設立から一年、公益認定をいただくまでに至りました。 ご寄附ご支援いただきましたみなさま方に直接感謝を伝える機会もなかなかありませんでしたが、
今回ようやく感謝祭を開催することができました。
そして、こ参集くださいましたみなさまに、
東近江三方よし基金が取組む内容などをご報告をさせていただきました。
ご参加くださったみなさま、御多忙の中誠にありがとうございました。
そして、お目にかかれなかった方々にもまたの機会がありますように願います。
これから東近江三方よし基金は公益財団として活動してまいります。 今後とも、ご支援ご指導をどうぞよろしくお願いいたします。
【公益認定感謝祭】

ご参加お待ちしております。
設立記念式
基金を生かすクロストーク
コーディネーター 深尾昌峰氏
(当基金副理事長、龍谷大学政策学部教授、東近江市参与)
〇江波千佳氏(全国レガシーギフト協会理事、税理士)
〇岩根順子氏(当基金評議員、サンライズ出版株式会社代表取締役社長、三方よし研究所専務理事)
ソフトドリンクで乾杯&1分スピーチ
※会場にお集まりの皆さんの中で、1分スピー
チを希望される方は、受付でその旨お申し出
ください!活動や夢をPRしてみませんか?
東近江市版SIB事業 事業・出資説明会 開催のお知らせ
2018年度の東近江市版SIB事業がスタートしております!
今年度は
◎政所茶生産振興会
◎ぐるりの家
の2つの事業が採択されました。
《下記詳細あり》
これらの事業がどのような事業なのか、
どんな人が運営しているのか、
また、どんな方が利用しているのか…
知っていただきたい内容が詰まっています。
是非、事業説明会にご参加いただき、
2つの事業にふれてください。
お待ちしております。
・日時 2018年 7月 27日㈮ 15:00~16:30
・場所 湖東信用金庫5階コミュニティホール
・参加費 無料 (お子様連れ 可能)
・お申し込み 0748-24-5524 (東近江市森の水政策課内 三方よし基金)
◎政所茶生産振興会
約600年続く奥永源寺地域で栽培される政所茶。
その歴史あるお茶が将来にわたり存続発展するよう、課題解決と新たなブランディングに取組みます。
◎ぐるりの家
東近江市からはじまる新しい子育てのシステムづくり。
産前産後乳幼児の子育てにまつわる悩みや課題に取組み、地域密着型の出産子育てのサポート体制を築きます。
公益財団法人に認定されました。
東近江三方よし基金
2015年、多くの人に関わってもらい意見交換がスタートしました。
2017年、一年間かけて377人の方々の寄付をいただき
一般財団法人東近江三方よし基金として設立にいたりました。
そして、
2018年、みなさまの御協力ご支援をいただき
公益認定を受けることとなりました。
2018年7月2日公益財団法人東近江三方よし基金となりました。
今後も、東近江の自然環境をベースにそれらを保全し活用する取組や、
人と人・人と自然をつなぐ取組などを通じて、
東近江市の未来資本を太らせるため、活動してまいります。
2018年7月2日
はってみませんか?
三方よし基金では、寄附つき商品に挑戦しました。
4月21日22日に東近江市で開催された
ももクロ春の一大事ライブ
それに出店された商工会さんのグッズに寄附をつけてもらえました。
◎ももクロと赤レンジャイのコラボグッズ
◎赤レンジャイのタオルマフラー
ご購入いただいた一部が東近江三方よし基金に寄附となります。
もし、みなさまが販売する何かを寄附付き商品にしようとお考えになるのなら…
ぜひ、東近江三方よし基金を思いだしてください!!!!!
よろしくお願いいたしますっ。
↓シールです。
2017年度SIB事業、無事終了
2017年SIB事業報告会
5事業者さんが半年間頑張ってくださいました。
6月、成果目標をたてて採択され、
そこから10か月。
その間、事業を進めながら、中間発表や視察の対応もしてもらいました。
一番大きなことは、自分たちの事業を理解してもらい出資者を募ること。
私たち三方よし基金事務局や理事もいろんな方面にお声かけさせていただきました。
この事業報告会は、出資してくださったみなさまにご報告をさせていただきたい、
また、なかなか触れ合う機会がなかった事業者さんと出資者さんにご対面いただきたい、と
開催いたしました。
会自体はオーブンイベントだったので、出資者さんに限らず、広報しました。
5事業さんの頑張りで成果を達成していただき、充実した報告となりました。
発表を聞きながら、感無量になりました。
今回、このような地域課題に取り組んて日々事業を展開されていることをはじめてお聞きになった方もおられ、
次回出資したい、と言っていただくこともできました。
が、
今回の5事業は2017年度で事業終了、あとは自力で進んでいただきます。
もちろん今後のお付き合いは続きます。
今後も地域のみなさまのご支援が続きますように。
よろしくお願いいたします。
また、
SIBの出資をご希望の方は2018年度の事業をお楽しみにしてください。
3月17日 【事業報告会】開催 !
◎SIB事業報告会◎
5事業の発表を聞きにきてください!
今年度、各事業では、その事業を応援してくださるみなさんから50万円の出資を受けて事業を進めてきました!
年度末、その成果を報告いたします!
また、来年度の出資についてもご案内いたします。
今年度出資の方々をはじめ、
最近の地域の話しを聞きにと、
是非ともお越しください。
◎かわいい雑貨の販売ブースも設けますよ!
発表者
⚪みんなの奥永源寺
Murasaki--noというお化粧品ができあがりました!
⚪地球ハートヴィレッジ
カフェの運営に力をいれ、地域からそれぞれのキャリアを生かした先生を発掘、また情報誌を発行されました
⚪team-tekito
働くことに課題を持つ方をサポートする取り組みをされています
⚪薪遊庭
薪作りの仕事からそれぞれのやる気をサポートしておられます
⚪あいとうふくしモール運営委員会
農業に取り組んだり、おにぎりの販売を始めたり、社会への一歩を踏み出す人のサポートされています
【遺贈寄付セミナー】開催
遺贈って何? 何をどうすること?私に関係あるのかしら?
遺贈寄付ってお聞きになったことありますか?!
今日本では40歳以上の約21%の人が遺贈(資産の一部を寄付すること)に関心があるそうです。
いろんな寄付のかたちがある現在、
寄付について、遺贈について、
聞いてもらえたら、と思います!
2月27日13:30~16:30
東近江市社会福祉センター「ハートピア」2階会議室
参加費1000円(ガイドブック付)
SIBの説明会を開催します。
東近江市版SIB事業として、コミュニティビジネススタートアップ支援事業と、中間的就労支援事業の事業募集を行いました。
東近江市の地域課題に取り組む事業者から応募があり選考会を実施、採択事業者が内定し、現在すでにそれぞれの事業が動き出しています。
そこで、多くの方々にこれらの事業活動を知っていただき応援いただきたいと、この度説明会を開催いたします。
どうぞご参加くださいますよう、よろしくお願いします。
○開催日時
<第1回説明会>
日時:2017年9月22日(金)15:30~
場所:愛東コミュニティセンター 2階研修室
<第2回説明会>
日時:2017年9月22日(金)19:30~
場所:蒲生コミュニティセンター 学習室5
<第3回説明会>
日時:2017年9月30日(土)10:00~
場所:八日市商工会議所 1階大会議室
◎開催内容
1、東近江三方よし基金についての説明
2、採択事業者の活動紹介
コミュニティビジネススタートアップ支援事業
(株)みんなの奥永源寺
地球ハートビレッジ
中間的就労支援事業
特定非営利活動法人Team KonQ
株式会社イージェイ・ファクトリー
あいとうふくしモール運営委員会
ー問い合わせ先ー
一般財団法人東近江三方よし基金事務局
滋賀県東近江市八日市緑町10-5 東近江市 森と水政策課内
TEL:0748-24-5524
築山雅彦さん・清美さん
ご所属:わかば総体療院
★東近江への未来のメッセージ★
映画や音楽で集うまち
小梶 猛さん
ご所属:学校法人司学館
★東近江への未来のメッセージ★
市民が笑ってくらせる東近江